キャンピングカー

キャンピングカーのバッテリーって、どれくらいが妥当なの?欲望と現実のバランスを考える

🚐快適を求めると、電力の壁にぶつかる😞

キャンピングカーに慣れてくると、あれもこれも積みたくなる。

すなわち、人の欲望にはキリが無い!!

「家庭用エアコンが欲しい」
「電子レンジで温めたい」
「冷蔵庫は大きいのが欲しい」

──気づいた頃には、電気がぜんぜん足りない

「300Ahにしたのに持たない」
「600Ah積んでも不安」

快適を追い求めれば、当然ながらバッテリーへの要求も大きくなる。だけど、容量を増やせば費用や重量もバカにならない。

「いったい、どこが妥当な落としどころなのか?」

この永遠のテーマに、ちょっとだけ現実的な視点で向き合ってみたいと思います。


⚖️「妥当な容量」って誰にとって妥当か?

バッテリー容量の「妥当」という表現は、かなり曖昧だ。

というのも、人によって快適環境の基準がまったく違うからだ。

  • 外気温30℃でも窓を開けて寝られる人💤
  • 真夏でも23℃設定でエアコン全開じゃないと眠れない人

この両者で、必要なバッテリー容量が同じはずがない。

つまり、”妥当”はライフスタイル次第。

🔋バッテリーを増やせば快適になるのか?

正直、自分のアドリア も、バッテリーの容量200Ah→300AHに増やした。

理由としては、やはりエアコンを長い時間 動かしたいからだ。

しかし実際のところ、300Ahでも真夏にエアコンを3時間程度使うと、バッテリー残量は50%程度に

「え?それだけで?」と思うかもしれないが、これが現実だ。💦


✅なぜ300Ahでも半分減るのか?

🔌家庭用エアコンの消費電力

家庭用エアコンはインバーター式が主流で、運転状況によって消費電力が変わる。

状態消費電力
起動直後(最大)700〜900W
安定時(省エネ)400〜450W
平均運転約600W

真夏の高温車内では、安定運転に移行しづらく、600W前後の高負荷が続くことも

📊3時間でどれくらい電力を使う?

600W × 3h = 1,800Wh(=1.8kWh)

さらにインバーターの効率(約85%)を考慮すると、

1,800Wh ÷ 0.85 ≒ 約2,120WhのDC電力が計算上は必要となる。

🔋バッテリーの実際の使用可能量

  • 300Ah × 12.8V ≒ 約3,840Wh(理論値)
  • ただし、安全に使えるのは80〜85%が目安 → 実使用容量は約3,000Wh

→ 2,100Wh使うということは、実質で約70%のバッテリーを消費する計算。

だから「エアコン3時間で半分減った」という体感は、実はかなり現実的なのだ。👀


⚠️「安定すれば450Wで済む」は本当か?

よく、Youtubeで、200Ahのバッテリーでエアコンが〇〇時間動いたなどの動画見ますよね、

それを見ちゃうと、300Ahあれば大丈夫じゃねっ!っと思ってしまう。

カタログでは、
「家庭用エアコンは安定運転で450W程度」とよく見かける。

これは事実だが、あくまで理想条件での話。🤔

❄️条件が良ければ…

  • 外気温が高すぎない
  • 車内がすでに冷えている
  • ドア開閉が少ない
  • 断熱がしっかりしている

    車内の空間が狭い

→ このような条件であれば、消費電力は400〜450Wに落ち着く


🔥しかし、現実は…

  • 真夏の車内温度は40℃超え
  • 断熱材も住宅ほどではない
  • 冷気がすぐ逃げる

→ その結果、高負荷運転が続き、600W超がザラ

だからこそ、設計段階では“平均600W”で計算しておくのが現実的。😒


🚨電力が足りないと何が起きるか?

  • インバーターが低電圧で停止
  • 冷蔵庫が止まり、食材がアウト
  • エアコンが落ちて、汗だくで目覚める
  • 翌朝、走行充電で回復せず“電欠”へ…

こうして、上級者ほどハマるのが…


🚐「バッテリー地獄」

  • 300Ahじゃ足りない
  • 400Ahにしても不安
  • 600Ah積んだのに充電が追いつかない
  • 重くなり、設置スペースも限界

バッテリーを積めば積むほど、“次の問題”が出てくる。

これが、**キャンピングカー上級者の「電力沼」**だ。😱


🧠では、バッテリーはいくらが妥当なのか?

「結局、何Ahあれば安心なのか?」
──この問いに、絶対的な正解はない

でも、目安は立てられる。👍


✅使用パターン別の参考ライン

スタイルバッテリー容量の目安
冷蔵庫・照明・スマホ充電だけ100〜150Ah
テレビ・電子レンジ使用あり200〜300Ah
エアコン3時間+冷蔵庫等併用300〜400Ah
エアコン5時間以上+長期滞在500〜600Ah以上

🔧でも重要なのは「充電システム」

バッテリーをいくら積んでも、充電が追いつかなければ意味がない

  • 走行充電(DC-DC)は40A〜50Aを確保
  • 外部充電器は20A〜50Aが理想2(できれば調整つき)
  • ソーラーは曇りでも稼げる400W以上が安心

🛠おすすめ構成(実体験ベース)

  • 300Ah LiFePO₄ ×1
  • インバーター 2000W
  • 走行充電器 50A
  • ソーラー200W(補助)
  • 外部充電器 20A~50A
  • ワットチェッカーで電力を“見える化”

🛒おすすめ商品リンク


VATRER POWER バトラー 12V300Ah Bluetoothリン酸鉄リチウムイオンバッテリー 3840Wh 200A BMS内蔵 MAX2560Wの負荷電力5000回以上 LiFePO4リン酸鉄バッテリー低温カットオフRV/キャンピングカー、バックアップ電源、太陽光発電、オフグリッドに最適(PSE認証済み)

LiTime 12V 2000W 純正弦波 インバーター 正弦波4000W(瞬間出力)DC12V AC100V変換 4つのACコンセント 2つのUSB出力ポート 50Hz/60Hz周波数切替可能 リモートコントロール可能 カーインバーター キャンピングカー 車中泊 キャンプ 船 マリン キッチンカー アウトドア 太陽光発電 ハイブリッド 災害対策 地震 防災用品 停電の対策【日本語マニュアル付き】

レノジー RENOGY MPPT走行充電器 12V 50A MPPTチャージャー内臓 DCCシリーズ ソーラーパネル充電器 メインバッテリー/サブバッテリー同時充電可能 サブバッテリーチャージャー キャンピングカー適用 アイソレーター バッテリータイプ設定可能

サンワサプライ ワットチェッカーplus 10種類測定可能 検電器 TAP-TST7

🌟まとめ:妥当なバッテリー容量は、自分で見つけるしかない

ここまで読んで「結局、それかい!」と感じた方もいるかもしれない。💢

でも、バッテリーっていうのは、“使い方次第”で必要量が変わる生き物なんです。

例えば──

  • 夏場、家庭用エアコンを朝まで回したいのか

  • 冬場、FFヒーター+電気毛布で充分なのか

  • 冷蔵庫は24時間稼働?それとも食材は短期保存?

  • ソーラーだけで充電する?外部電源も使う?

この“自分なりのスタイル”を考えずに、 「とにかく大容量だ!」と積みすぎれば、コストも重量もメンテも増えるだけ。💰


✅ 最後にひとこと

**「電気の使い方」=「旅のスタイル」**です。

バッテリー容量は、旅の快適さと直結しますが、 “欲望”だけでなく“現実”とも対話して、 自分に合った「ちょうどいいバランス」を見つけてください。

その作業こそが、実はキャンピングカー旅の醍醐味のひとつなのかもしれません。

  •  

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。