Contents
🔄前置き|なぜモニターを変えるのか?
前回、バッテリー残量が十分あるにもかかわらず、エアコンが突然停止したことがありました。
「残量、ちゃんと見えてるはずなのに…なんで?」💦
その原因を突き詰めた結果、「レノジーのチャージャー表示だけでは不十分」「もっと正確なバッテリー監視が必要」と判断し、今回はRBM500バッテリーモニターを導入することにしました。
🔁シャント抵抗とは?

バッテリーモニターの中でも「シャント抵抗付き」は一味違います。
📏 シャント抵抗とは?
バッテリーに流れる電流(A)を検知するための極小抵抗器。**オームの法則(V=I×R)**を利用し、微小な電圧差から電流を割り出します。
これによって可能になるのが:
- 🔋 充電電流の測定
- 💡 放電電流の測定
- 📉 残量%・Ah・Whのリアルタイム把握
つまり、「入った電気・出た電気」を数値ベースでしっかり把握できるわけです。
🛠モニター取り付け

設置場所で悩んだ末、エントランス左の靴棚の壁に決定。電子レンジ使用時にもバッテリーの状態がひと目でわかる位置です。👀

📌 ポイント:
- モニター穴サイズ:横94mm × 縦57mm
- 取り付けはツメ引っかけ式
- 家具面の切断にはマスキングテープを貼ると仕上がりがキレイ✨


✂️ 工具はマルチカッターが理想。でも今回は手ノコで対応。

マキタ(Makita) 充電式マルチツール 18V バッテリ・充電器・ケース別売 TM52DZ 青
🛠シャント取り付け
バッテリーのマイナス配線を外す。作業前に必ずソーラーからの入力を遮断します。
⚠️ 理由:
充電器に電流の逃げ場がなくなり、最悪の場合ショートや故障のリスクがあるため。
📌 自分のアドリアには既存の鉛バッテリー用モニターがあったので、そのシャントと交換。ただし…
🧵 レノジーのシャント端子はM10ボルト。ケーブル端子が対応しない場合は、M8ボルトに交換 or 端子穴を広げる必要あり。
🪛 最終的には、M8の真鍮ボルトに交換してしっかり固定。


🔧 モジュール端子の接続
-
B
= Battery側(バッテリーのマイナス端子へつながる側) -
P
= 充/放電のマイナス側
📌 逆につけると、SOC(バッテリー残量)のズレや、充放電のカウントが逆転してしまう
ということが起きる。
⚠️注意点まとめ
以下は、自分が作業して気づいた「やっておいて良かったこと」「やっておけばよかったこと」です。
✅ モニター穴切断はマスキングテープ必須
→ 切断面が綺麗に仕上がる(できればマルチカッターがベスト)
✅ シャント→バッテリープラスへの線は先にシャント側に接続を
→ ビスが小さいので後からだと締めづらい
✅ M10ボルト問題
→ 細い端子ならM8へ交換が無難
✅ ナットは確実に締める
→ 緩みは発熱・不具合の原因
🙄感想|取り付けてどうだったか?

RBM500を取り付けてまず感じたのは、
🔋 「あと何時間持つか」が見える安心感。
逆に充電中なら「満充電まであと何時間」も表示されるので、だいぶ管理がラクになった印象。
さらに、
- ✅ 放電中 → モニター常時点灯💡
- ✅ 充電中 → 点滅で視認性UP💡
中でも特によかったのが、
📊 **「残量が%だけでなくAhで見える」**こと。
→ より実際の使用感に近く、判断もしやすい。👍
🎯最後に|取り付けて良かったか?
「正確に電気を把握したい」なら、シャント付きモニターは必須です。
レノジーRBM500はコスパも良く、DIYでも取り付け可能。
自分のような高齢者には説明書が小さくて見づらいが、そこ以外はかなり満足できる製品です。
📌このモニターは、初期設定が必要です。
以下の記事を参考にされると良いです。


レノジー RENOGY RBM500 バッテリーモニター 電圧計&電流計 多機能 高精度/リアルタイム監視 500Aシャント付き 電圧範囲10〜120V 多種類バッテリー対応可 バッテリー 残量計 サブバッテリーモニター アラーム設定