"> 【DIY】ハッピー1にフェンダーライナーを自作取り付け|泥はね&塩害対策に効果あり!|camper-log
DIY

🛠 ハッピー1にフェンダーライナーをDIY装着!

「あれ?ハッピー1ってフェンダーライナー無いの?」

無いんです。
後輪側は完全にスカスカ。元の軽トラの荷台がそのまま見える状態。

それが気になっていたのと、実際に泥はねや砂跳ねによる不具合もあったので、今回思い切って自作フェンダーライナーをDIYしました。

この記事内には、アフリエイト広告が含まれています。


🚗 フェンダーライナーって何?

タイヤハウスの内側についている泥よけカバーのこと。
「タイヤハウスカバー」「インナーフェンダー」とも呼ばれる。


🤔 なぜ必要なのか?その理由

✅ 1. 泥・砂はねの防止

後輪タイヤが巻き上げた泥や砂が、燃料キャップ周辺に詰まって開かなくなるトラブルも。
テールランプの裏まで汚れるので、水の侵入も心配だった。

✅ 2. 冬場の塩害対策

冬場、道路に撒かれる塩カル(凍結防止剤)がフレームをサビさせる原因に。
カバーすることで、軽トラ部分の腐食を抑えられると期待してます。

✅ 3. 見た目の改善

正直、軽トラの名残が見えるのがちょっとカッコ悪い
アーチの中が真っ黒に埋まることで、車全体が引き締まって見える。


🧰 材料と道具

今回使ったのはコレ!

材料詳細・メモ
トラック用タレゴム600×1000mm。ゴム素材なので柔軟で加工しやすい。
角アルミ材ステーとして使う。25×25mm程度でOK。
自動車用クリップ穴あけして車体に固定するための汎用クリップ。
電動ドリル穴あけ必須アイテム。

🔗【おすすめ商品リンク】


EVA 泥除け 3mm厚 600×2500mm 黒 ブラック


TAORAYO 100個 6mm穴径 クリップ 自動車用リベット ファスナー 泥フラップ バンパー フェンダー クリップ プラスティリベット トリムクリップ 保持クリップ フィット スズキ ヤマハ用

🔧 施工手順(ざっくり解説)

① ゴムをカット

タレゴムを30cm幅にカット。これで車体フレームとフェンダーアーチ部の間がジャストサイズ。

② ステーの加工

アルミアングルを切り出し、車体フレーム側に固定するステーに。
穴をあけ、クリップで挟み込む構造に。

④ アーチ側にも穴あけ

アーチ裏にも数か所穴をあけて、クリップでゴムをしっかり固定

⑤ 軽トラ本体のフェンダーにも固定

“ハの字”になってる元フェンダー部分にも追加クリップでガッチリ固定。


🕒 所要時間と注意点

今回は構想からスタートしたので、朝8時〜15時までかかってしまった。
でも最初からこのやり方で行えいれば、3時間で終わる内容です。

🔺注意ポイント

  • ゴムの長さが900mmでは前側が少し足りない
  • 1000mm以上の長さを確保するのが理想

✅ まとめ:DIYでも満足の仕上がり!

実際に取り付けてみて、見た目も使い勝手も大幅に向上しました。

  • 燃料キャップがスムーズに開けられる
  • 泥はねや塩害からパーツを守れる
  • 軽トラ感が薄れ、スタイルも良し!

見た目もイイ感じ。防御力アップって感じです。




💬 コメント・質問大歓迎!

この記事を読んで「真似してみたい」「ここがわからない」などありましたら、ぜひコメントください。
ハッピー1乗りの皆さん、一緒に工夫しながら快適なハッピー1ライフを作っていきましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。