プロフィール

このサイトの目的

このサイト camper-log.net はキャンピングカーに乗られている人、キャンピングカーに興味がある人はもちろん、全然?興味がない人でもためになるサイトを目指していきます。

時折、脱線しますう~

私がキャンピングカーに魅了した経緯

1956年生まれのおやじです。

私がキャンピングカーに興味が沸いたのはかれこれ30歳を過ぎたあたりからです。

もちろん、その前はテントを4駆車に乗せて家族を乗せてキャンプにいってました。

家のテントと言っても数千円くらいの安いドームテントです。あの頃はキャンプブーム到来で何処のキャンプ場もシーズン中はテントで満杯でした。

ある年、冬キャンプに伊豆の国市、当時は大仁町の「モビリティーパーク」に行った時です。

当時のモビリティーパークは、テントサイトとキャンピングカーサイトに分かれており、もちろん、私はテントサイトで暖房器具を持ち込んでのスタイルでした。

朝、私はキャンピングカーサイトが気になり見に行くと、アメ車のモーターホームが数台停泊しており、オーニング下で優雅にコーヒーを飲んでいる光景を目の当たりにしました。

当時、キャンピングカーは珍しく、全長、7m以上の輸入モーターホームは殆ど見た事がありませんでした。

これです。

私が求めるものは大型モーターホーム、動く家です。

私のキャンピングカー暦


それから、キャンピングカー病にかかり、24時間頭の中はあの、大型キャンピングカーで一杯でした。

でも、30歳そこそこでは金銭的に無理があり、あきらめるしか・・・

でも流行る気持ちは治まらず、嫁への説得を続けついに!

念願のアメリカンモーターホームをゲット!👍

このキャンピングカーは、キャリスターコープって言い、フォードE350ベースで全長が780cmあり、排気量が7.500ccの今では考えられないリッター2kmという代物でした。

正にアメリカンテイスト 😍

しかし、燃費の悪さとATミッショントラブルで1年チョットで泣く泣く・・💦

で、次に買ったのは、

キャンピングトレーラーです。

この、物体?は、モビリティーパークで常設で使用済みのものを譲ってもらいました。でも、結果、車両としての登録が難かしく、結果、子供部屋にした後手放しました。👋

それから、一時、キャンピングカー熱は遠ざかったもの、病はまたぶり返し、今度はバスを買って中を自分で作ろうと思い、個人売買で買ったのがこれです。

観光バス会社が使っていた中型バスです。 デカ!

中古車の日野のレインボーをビルダーにギャレーと電気設備を依頼し、就寝スペースなどは自分でDIYしました。

ミッドシップエンジン、総輪エアサスで乗り心地が良く、気分は観光バスの運転手気分

それから、バスコンの運転のしやすさと乗りごこちにはまり、次に乗り換えたのは、

トヨタコースターベースのランドホームです。

ランドホームは今でもバスコンの中でも人気の車種です。断熱性も良く、小回りも効いて取り回しが良いキャンピングカーでした。

しかし、子供も成長し、二人だけの使用が増え、通勤や、街乗りなどに使えるバンコンが欲しくなり、

またまた 変え買え~ 😁

今度は人気だったハイエースベースのコンパスドルクです。

この車は、私が買ったキャンピングカーのうち初めての新車でした。✨

このキャンピングカーは夫婦二人での車中泊にはうってつけの大きさで、駐車場の問題も困る事無い大きさです。

このドルクは7年と今までのキャンピングカーでは一番長く乗りました。

そして、そして、夫婦二人のはずが訳あって、孫と娘が加わることに、もちろん、このキャンピングカーでは4人は狭い、ならどうするってなったのは、

もうチョット大きいやつ、また、変え買えです。😁

一度、バスコンに乗ると乗り心地の良さは忘れられず、またまたバスコンに・・・

RVビックフット社製のエポックEXで、中の装備もフル装備に近いものです。

この、バスコンは、見たとおりコースターベースでグレードがEXベースの総輪エアサス車で今までのバスコンでは一番でした。

でした ってことは次があるのかい? 😒

そうです。

今年の春、このバスコンから、

フィアット、デュカトベースの「アドリア マトリックス」に変えてしまったのです。😍

もう、病気としか言いようがありません。

そして現在に至るです。

登録、9年落ちの中古車ですが、私も還暦すぎ、そろそろこの車両が人生の終結になるかもしれません。

この、車両で残された人生を謳歌したいと思います。🙌