キャンピングカー

ハッピーワン、プレミアム👑が我が家にやってきた。

待ちに待った ハッピーワンプレミアムが納車になりました。㊗

マトリクスからの乗り換えか?

いえいえ、家の娘が買ったハッピーワンです。

昨年の10月に予約してこの4月に納車になりました。

納車まもないハッピーワンですが、購入に至った経緯と、乗り出した本音を話したいと思います。

ハッピーワン、プレミアムが納車になります。半年待ちのハッピーワンプレミアムが納車になりました。今日は制作元であるJPスター本社へ引取りに行って来ます。...

この記事内には、アフリエイト広告が含まれています。

まず、第一印象

今では、飛ぶ鳥を落とす勢いのJPスターです。
とくに、ハッピーワンは近頃やたらと見かけます。👀

見かけない日が無いくらいです。

理由は、装備の良さと価格ですかね、

それと納期がこの業界では断トツに早いってのが理由かも知れません。

事実、昨年の10月に契約して、ベース車のダイハツの問題もありましたが、この4月で丁度半年待ちで納車となりました。

まず、第一印象、

小っちゃ!👀

まあ、以前にもムーンスターさんには2度ほどハッピーワンを見にいってますが、やはり小さい、ザ、コンパクトサイズ。

それもそのはず、ベース車が軽トラなので仕方が無い。

逆に軽トラベースなのでここまで人気が出たのかも、

昔からラクーンって同じ軽トラベースのキャンカーがあったが、乗っている人には失礼かもしれないが「こんなんで中に寝られるのか?」っと思っていた。😲

外観は小さいが、いざ車内に入ると想像したよりは広く感じる。

例えるなら、建築中の家の基礎だけ見ると狭く小さく感じるが、いざ、出来上がって中に入ると広いって感じだ。⁉

まあ、比べるほうがおかしいが 私のマトリクスに比べたら雲仙の差がある訳だが、💦

全長で言えば、マトリクスの丁度半分の長さだ。

なぜハッピーワンを買ったのか

家には私のマトリクスが有る訳だが何故ハッピーワン、いや、2台目のキャンカーを買ったのか?

その理由は、孫にある。

実は、孫のレッスンや、オーディションなどで泊まりが多く ビジネスホテルを使っているが、最近は、インバウンド客やらでホテル代も値上がってきた。😞

そこで思いついたのが出先でのホテル替わりってとこです。

キャンカーは別にキャンプや、旅行する為の車じゃ無いし、移動事務所に使ったり、使い方は多種多様だ。

それと、駐車場所を選ばないってとこです。
ハッピーワンは、ベース車が軽トラなので一般乗用車が停めれるスペースがあれば殆ど駐車出来る。

ここで一般車とのサイズの比較をしてみると、

一般車    長さ4.7m 幅1.7m
ハッピーワン 長さ3.79m幅1.69m

幅に関するとほぼ同じだが、全長は一般車より1mも短い、街中のコインパーキングでも楽々駐車出来るてしまう。

これは軽トラベースのキャンカーにした理由としてかなりウェイトが大きい。👍

その中でハッピーワンプレミアムには、クーラーが標準装備になっているし、そのクーラーを一晩駆動させれるバッテリーもリチュウムの400AHとかなり大きいのは嬉しい。

とくに、ハッピーワンプレミアムに限っては装備満載な車両だ。

オプションは何付けた?

そもそも、ハッピーワン、プレミアムには、ベースとなるハッピーワン、プラスにフルオプションの装備が整っている。

その差額は74万円にもなる訳だが、今ではキャンカーの必需品と言っても良い クーラーが標準装備となっているので室内に関しては殆ど追加で付けるものは無い。

しいて追加装備したものは、「マックスファン」と「地デジチューナー」くらいです。

地デジチュナーは後で自分で付けることは出来そうだが、マックスファンは、屋根に穴を空けなければならないので少々値がはるが絶対つけたほうが良いアイテムだ。

今回のハッピーワンプレミアムだが、頼んで無かった装備が付いていた。

それは、ボディーのラインが貼ってあったり、ドアを開けたところの手すりや、外でテーブルを固定する金具などは注文書に記載してないのに付いていた。
そのあたりは外国人スタッフが多いのでユルイのかも知れません。

まあ、これに関してはラッキーとでも言っておきます。✨

あと、ハッピーワンはベース車が軽トラなので足回りを強化したほうが良いと営業の方から勧められましたが、今回は見送りました。

理由として、やはり価格を抑えたかった。
元々、ダイハツハイゼットの軽トラがベースなので乗り心地は期待できないが、強化リーフとフロントスプリングをオプションで13万する。

そもそも、ハッピーワンは軽トラより車重が500kg重いので板バネを強化する必要がありそうだ。
しかし、ショックやスタビライザーなどのオプションを追加すると、車両代は500万円を超えてしまう。

まあ、今回は足回りをとりあえずノーマルで体験してから、後つけでリーフ増しをすればよいという考えだ。

これについてはこれからの課題としていくつもりです。✔

ハッピーワンのリーフ増しします。ハッピーワンってベースが軽トラです。したがって乗り心地は今一です。販売元は、足回りの強化を勧められますが、結構お高いです。今回、ノーマルの足回りにリーフ増しの作業をDIYします。...

実際の本音

今人気のハッピーワンだが実際の本音はどうなのか、

まず、乗車定員は4名となっているが、2名が妥当な人数だ。👩🏻‍🤝‍🧑🏿
4名乗った場合、2名は後ろのシェルに乗ることになるが、決して おせいじにも快適とは言えない。
ましてや、就寝時のことも考えると大人2名使用が限度だと思う。

画像だとどうしても広く感じてしまう。

サイズに関しては全長は一般乗用車より、1m短い、なので駐車スペースには困らないはず。

運転に関しては、運転席部分より左右10センチずつ幅が飛び出しているのでバックしずらい。
キャブコンに乗ったことがある人なら分かると思うが 初めての人には違和感がある。

ましてや、サイドミラーが純正のままなので余計に後方確認が困難だ。
その辺は改良してもらいたい。

そうそう、サイズと言えばハッピーワンは軽のサイズを超えているので普通車サイズとなっている。
したがって、高速道路代や、税金などは軽自動車と同じではない。
自分もそうだが、勘違いしている人も多い。

パワーに関しては、そもそも軽トラなので期待しないほうが良い。ミッションはCVT駆動で、エンジンは常にうなっている。その為か、燃費はリッター10kmくらいといったところだ。💦

それより気になるのは、高速道でのふらつきだ、足回りはノーマル状態ではマックス80km/hっと言ったとこで、大型車がすり抜けていく時は覚悟がいる。😱

最後に、車体のつくりだが、室内に限っては、住宅の建売住宅のような パット見は良いがどこか安っぽいさが感じられるし、外装も雑な面が表れている。

まあ、これに関しては個人差があるので細かいことを言えばキリがないかもしれない。

あと、電装品は、チャイナ製が多いので故障などの不安がぬぐえない。

っとまあ、辛口のコメントになってしまったが価格的に考えるとハッピーワンは良くできていると思うし、キャンカー入門としてはうってつけの車両ではないだろうか。

ただし、2名使用が前提で考えたほうが良いかも。✔

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。